地平を超える

カテゴリー │レッツ

地平を超える

6月26日から、東京のアーツ千代田3331で「芸術のならず者 イタリアと日本の作家たちの対話」展が行われる。
今回イタリアと日本の障害のある作家6人に、なんと、アルス・ノヴァの高橋舞さんのガムテープシリーズが選ばれた。
とても光栄なことなのだけれど、同時に悩みを抱えることにもなった。

障害のある人の作品は今とても注目されている。
そもそも舞さんの作品を応募したのも、「どう評価されるのか」知りたかったとスタッフは言っていた。それが、びっくりするぐらい評価を受けてしまった。

有名になりたい、お金を稼ぎたい、認められたい。といった明確な目的があって、作品は世に出ていくのだと思う。
ところが、作っている本人たちに、それが確認できない場合がある。
また、彼らの作品は、日常だったり、癖だったり、こだわりだったり、どうしようもない衝動だったり、時には問題行動だったりする。
だから、いわゆる、「作品」ではない。
同時に、私たちのようなスタッフや家族や、そうした多くの人たちは、作品が彼らの何を伝えるのか、何のための作品なのか、大いに悩むのではないかと思う。これも、一般の「作品」では、考えられないことだろう。
これは、「福祉」に立脚した作り方をしているからだと思う。
実は本人たちは、自分の作り出しているものを、作品だとは思っていなくて、興味もさほどない。
だからこそ、それを世に出す周りの、スタンスが重要になる。
彼らの作品にはそうした特徴がある。

21日に、かたりのヴァでお世話になった西川先生が、レッツのあり方を議論している時に、今の世論にしても、社会運動にしても、どちらが正しいのかといった議論は結局どちらかを否定するすることになる。そうではなく、お互いの価値観や考え方を踏まえて、対話することで、全く新しい価値観が作られていくし、それが必要だとおっしゃっていた。
まさに、障害者アートもそうした対話が必要なのではないかと思う。

美術という体系や福祉という価値観を混ぜ合わせ、あるいは超えて、新しい地平を作っていく。
それによって、人としての新しい有り様が、見えてくるのではないか。
そうした世界を見てみたいと思っている。






同じカテゴリー(レッツ)の記事
私と芸術祭
私と芸術祭(2024-10-10 21:12)

まちとアート
まちとアート(2024-04-30 12:07)

かしだしたけし考1
かしだしたけし考1(2023-12-24 21:31)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地平を超える
    コメント(0)