ブログ始めました

カテゴリー

ブログ始めました。
日々思っていること、考えていることを、つらつらと書く事にします。
FBに随分書いていたのですが、それもあげてみることにします。



12月14日東京出張でした。(朝7時半に選挙に行きましたよ~)
東京文化プロジェクトの、「思考と対話と技術の学校」の講師として、京都大学の文化人類学者木村大治先生と豊島アートステーションの事務局長で、昨年度までレッツのスタッフだった石幡愛ちゃんがコーディネーターでした。
木村先生のフィールドワークであるアフリカの現地の人たちの、独特のコミュニケーションの方法で「ボナンゴ」というのがあって、相手がいなくても、大声で話している人たちがいるそうです。コミュニケーションって、相手がいて初めて成立すると私たちは思っているけれど、相手は「目の前の人」とは限らない。精霊だったり、空気だったり、独り言だったり。
彼らのコミュニケーションは、必ずしも「対話」することが目的ではなく、「そこにいる」ということもある。それも「お互いが信頼している、仲がいい」というわけではなく、敵対していたとしても、「そこにいる」
ある意味無視することでもあるのですが、そこのところの感覚が日本人と大きく違うのだと思う。とかく相手に対して気を遣う私たちよりもうんと、おおらかな感覚があるのだと思う。
私も障害のことを通して「インクルージョン」を目指しているわけだが、つくづく、世の中がもっと、緩やかな、おおらかな関係であれば、私たちはもっと街に出てきやすくなると思っている。
そんな話が展開されていった。


何か答えが出るわけではないけれど、参加した人達が、自分として引き取ることを考え始めたように思う。もちろん私も。
緩やかな人と人との関係。大着というか大様というか。そういう関係性。
今日は選挙もあった日。
まだまだ。少数派は、諦めず、とにかくやり続ける。
社会は一機に変わらない。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

いつも浜松にいると気がつかないのですが、東京に行くと、レッツがどう思われているかがよくわかります。
・障害の問題をアートで解決しようとしていること
・障害福祉施設がアートプロジェクト化していること
・個人を軸にして、それが文化創造の種であるといった構想と、活動が一致していること
そんなところを、大変高く評価していただいていると感じます。
同時に、私たちがアートプロジェクトのネットワークに参加した7年前は、興味を持ってくれる人はそれほど多くはなかった。
その後、アートプロジェクトの意義が熱心に議論され、ただ「たのしい」「やりたい」から、「社会的」な意義が問われたり、その評価をする人たちが現れて、それによって、新しい活動が生まれ、鍛えられてきたのだと思う。
いま東京のアート関係は、「オリンピック」の話が必ず出てくる。地方にいると全く実感はないのだけれど。オリンピックは文化の祭典でもある。また日ごろ出てこない「金」が出てくる国家プロジェクト。チャンスでもある。
オリンピックにはあまり興味がないけれど、もしここが、障害のある人の新しい世界観を見ていただく機会と考えるのであれば、俄然興味がわいてくる。
スポーツではなく、文化の面で。
すべての人たちが、「対等」であるといったメッセージ(スポーツとはある意味真逆ですが)
新しいコミュニケーション、交流の場と考えると・・。
そんな妄想を起こさせるのが、東京ですね~。



 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブログ始めました
    コメント(0)