上田市で考えた~文化的場づくり

カテゴリー │レッツ

上田市で考えた~文化的場づくり

上田市で考えた~文化的場づくり

上田市で考えた~文化的場づくり



 11日26日に、長野県上田市にある障害福祉施設リベルテさんが主催する「good Job!」展示会のシンポジウム「この街で、「生きてはたらくこと」をかんがえる」に、工房まるの樋口隆二さん、たんぽぽの家の藤田克英さん、とトークしました。

レッツは作業しないし、グッズも作っていないし、「彼らが社会に存在していることがシゴト」なんて平気で豪語してしまう団体。
冷や汗モノのトークだったけれど、なんか根底に流れているのはいっしょんんだなと。


それはそうとして、上田市の街がすごかった。

 街を見る時に私は勝手に、駐車場代で結構その土地の地代とか、中心市街地としてどのくらい機能しているのかを判断する。
上田市の中心街は決して高くない。
昼間でも1時間100円のところも多かった。
日曜日なのにそんなに人も歩いていない。

なのにですよ、
この界隈に、コワーキングスペースがあり、演劇家が作ったゲストハウス兼スペース、「犀の角」がある。
リベルテも近くだし、東京でめちゃ人気のパン屋さんルヴァン(私は知らなかったけれど)があり、若い人たちが、いろんなスペースを作り始めているらしい。

障害福祉の関係者の人たちが「地域」という時に、その地域は「他の福祉施設」だったりする場合が多い。
福祉施設関係者がが福祉施設と仲良くしたところで、おもしろくなるはずもなく、広がりも生まれない。
レッツはここを気にしてやってきているけれど、難しさも感じている。

それはこちらは仲良くなりたくても、相手にとって、組むメリットがない。
アルス・ノヴァがある入野もそうだけれど、商店街じゃないから、不特定多数の人が来てほしいわけじゃない。
むしろ不特定多数の人が来るのは、「街がうるさくなる」「安全じゃなくなる」と思いこんでいるフシもある。

そんな中で、レッツに、いろいろな人が来ていても関心もないし、ブラブラしていてもミョーな心地悪さもあったりして。
それは、障害の人たちも同じで、よく散歩に行くけれどいつまでも、「異邦人」というのか「仲間」にいれてもらっている感覚が持てない。
特別視っていうのは、住宅街ではなかなか拭えない。

 今浜松の街なかに建設予定のスペースは、街のど真ん中にあって、この異邦人感をどれだけ払拭できるかの実験みたいなもの。
実はレッツは、イベントやるのも結構上手だし、コンサートとか、ライブ、チラシ、冊子の制作も自前でできてしまうスキルがある。
でも自分たちの活動している街(入野)にあんまり還元できなくて。
あんなに音楽毎日やっているのに、近隣の人たちは絶対来ないし。
のヴぁ公民館も、本当に地域の普通の人達が来る場所ではない(好きな人は来るんですが)

だから、人が来てくれることが前提の商店街であれば、レッツのスキルもすこしはお役に立つのではないか。
また、自分たちがのスペースを開放することで本当の意味で街の人たちと繋がれるのではないかと期待している。


そして今回、犀の角は、そんな場所であった!
噂は、ここを設計した大と小とレフの一郎太くんから聞いていたが、実際想像以上だった。
なんて言ったらいいのかな、街とちゃんとつながりが見える場所だった。
街のプラットフォームみたいな。

文化だ。
ひたすら地域、街を耕している。

ゲストハウスを持つコミュニティースペースって、何処かに生活を感じる。
それはご飯だったり、寝ることだったり。
そういういものがバックにある安心感というか。
貸しスペースだけでは絶対醸し出せない匂いというのか。
オーナーさんが風邪でお会い出来なかったけれども、街の文化を下支えしていることは十分に分かった。
同時に、大変だろうなと思った。

好きじゃなきゃ、信念がなきゃ、そして体力がなきゃできない。
さすが演劇やっている人だけあるわとミョーに感心して。


同時に、これからやっていくレッツのスペースのことも考えた。
レッツは最初からあまり用意してやらないで、成り行きに任せていこうとは思うけれど。
やっぱりどうしても支援に引っ張られていくことは否めないだろう。
スタッフだって皆仕事としてやっているわけだし、最近子どもが3人も生まれているから、みんな忙しい。
その中で、どれだけみんながあそべるのか・・・・。

むしろ託児所作ればいいのかもしれない。
たけしも含めて、みんながダラダラしていることができて、その中でトークしたり、飲んだい、喋ったりできればいいのか・・・。


浜松っていう街は、産業がだめではなく、結構イケイケの人が多く、どちらかと言うとはっきりした街。
いいもの、そうでないもの,いけているもの、だめなものの境目がはっきりしている。
というかはっきりさせるのが好きな人が多く住んでいる。
だから決して上田市にはならない。
このある意味曖昧にして、醸成させていくみたいな文化が育たない。

だけどだから面白いところもある。
なんでもやるし、取り入れるし、飛びつくし、飽きるし。
そうやって火の玉のようにぐるぐる回っている感覚は私は好きだ。

だからといって結果なんてでないから、もやもやずっとしている。
決して諦めないところが、この街が時々、ワッとする発明や、企業が生まれる所以なんだと思う。

つまり、即物的ではあるけれど、結構無駄なことたくさんやっている街だと思う。
発酵文化を持たない浜松市で、いったいどんな文化が生まれるのか。
それも障害者やマイノリティーの人たちが中心となって。

決して、犀の角にも、上田市にもなれないけれど。
障害の人がいて、スタッフがいて、人がいて、いろんなことやっていて、引っ掛かりがあって、ムリせず、誰かが一方的に我慢しないで成り立つ場。
特に、私も含めて、介護している人や、お母さんたちが来れるといいと思う。
子供連れて、ジジババ連れて。みたいな。
それで福祉っぽくなくて、本当の「学び」のばであったらいい



今回、ザ上田のようなおっとりしているけど真の強い武捨さん夫婦、ますます高みを目指す、障害者仕事開発のカリスマだと思える樋口さんと、たんぽぽのNEW世代を代表する、播磨世代とは違う時代を作っていくであろう藤井さんと、楽しい時間を過ごさせていただきました。
最近私よりみんな若くて、キラキラしている。
日本の未来は明るいと思える人たち。

そして今回、武捨さん夫婦と、犀の角オーナー夫婦のところに赤ちゃんがいて。ママたちはあやしながらしっかり仕事していた。
レッツの今年の出産ラッシュを思うと、この子達が育った20年後にはどんな時代になっているんだろう。
きっと全く違う価値観が生まれているんだろうね。

邪魔しないように、バトンを渡せるといい。

















同じカテゴリー(レッツ)の記事
かしだしたけし考1
かしだしたけし考1(2023-12-24 21:31)

かしだしたけし考2
かしだしたけし考2(2023-12-24 21:28)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上田市で考えた~文化的場づくり
    コメント(0)